【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版

読んで役に立つような日々のIT関連のサポート情報をまとめていきます。パソコン&スマホ販売、修理&故障&トラブル対応、定期保守、クラウド(Microsoft 365、Google Workspace)、モバイル、ネットワーク構築、テレワーク、WEB会議(Zoom)など、お気軽にモストまでご相談ください。

ついに出たAndroid 8.0 Oreoにアップデート!でも自分のFREETEL MIYAVIには当然非対応・・・

ついにAndroid(OS)の大型アップデートがつい最近行われました。iPhoneiOSに比べると盛り上がりに欠けると思うのは、果たして僕だけでしょうか?

 

新しいAndroidは8.0 Oreoとお菓子のオレオから取っているようで、機能については下記を参照してください。文中にもありますが、派手なアップデートはないものの地道な内容が多い・AI活用がGoogleらしいと書かれています。

japanese.engadget.com

 

個人的に持っているスマホiPhoneAndroidFREETEL MIYAVI)の2台ですが、残念ながらMIYAVIの方は今回のAndroid 8.0には非対応・・・どころか、7.0にも6.0にも対応しておらず、未だに5.1という悲しい状況です。MIYAVIに関しては、こちらの記事を以前に書いています。

most.hamazo.tv

 

せめてAndroid 6.0にアップデートできないのかな?と思って調べてみても、非対応だからアップデートはできない模様。今後の対応も期待できないので、故障するまでこの5.1でいくしかないですね。

 

通常の使い道には何も困ることはなく、購入したのもアウトレットで14,000円ほどでお買い得だったから、多くの機能は望んでいません。機能的にはiPhoneがあるから、こちらで最新のiOSにアップデートできるから気にはなりません。

 

このMIYAVIを購入したのは1年ほど前で、そんなに古いスマホではないのに5.1というのは悲しいな〜。ということは、もっと古いAndroidスマホは今回の8.0対応どころか、このMIYAVIと同じく5.1やその下の4.0なんかもあり得るのでしょう。

 

8.0と5.1でどれだけの機能の差があるか分からないけど、家電量販店で最新のスマホAndroid 8.0)を触って機能の差を見てこようと思います。

 

Androidも出始めの頃はそれこそ酷いOSだったけど、いつの間にかiOSに追いつけ追い越せの優秀なOSに育ったのだから、何だか感慨深いな〜。最初の頃は「動きがカクカクする!」「スムーズに動かない!」など、iOSの出来栄えが素晴らしかったから、何かと貧弱に見えたのが何だかんだ懐かしく思います。

 

MIYAVIのような格安スマホでは今後も8.0にはまず対応しないだろうけど、一度8.0はどんなものか触ってみたいところです。

USBポートからパソコンやスマホを破壊する「USB Kill」が、今日までサマーセールを実施!

つい先日、こちらのブログで記事をちらっと書いたんですが、USBポートからパソコンやスマホを物理的に破壊するツールがあることを知りました。

most.hamazo.tv

 

USBポートに「USB Kill」を挿して過電圧を与えて、パソコンやスマホを使用不可能にするという、まさにKillなツールです。「USB Kill」というネーミングもそのままで秀逸ですね・・・海外のサイトなので英語仕様になっています。

www.usbkill.com

 

しかも、今ならサマーセールで15%オフという、なんだかよく分からないセールを実施しているようです。サマーセールは7/31までということで、まさに今日まで(笑)

pc.watch.impress.co.jp

 

日本のAmazon楽天で購入できるのかな?と思って調べてみましたが、どうやら検索してもヒットしないので購入は現時点でできない模様。上記の公式サイトから購入するのが良さそうです。

 

使い道がよく分かりませんが、悪用厳禁なのは言うまでもなく、購入後に何に使うんでしょうか?思いつくのは、廃棄予定のパソコンやスマホUSB Killで破壊してから廃棄が真っ先に思いつきますが、それでも内部のデータまで破壊するとは思えないので、個人的に購入する予定は現時点ではありません(笑)

 

製品化されているということは、きっと思いもつかない使い方や需要もあるのでしょう。面白い製品だと思いますが、くれぐれも悪用厳禁で( ・∇・)

Amazon Englishの代替サービスでTED AudioBooksを発見!これは良さそうだぞ

以前にこちらの記事にも書いたのですが、Amazon Englishがサービス終了ということで代替サービスを探していました。

pc-most.hatenablog.com

 

Amazon Englishはスマホで簡単に英語の勉強ができるサービスでお気に入りでしたが、サービス終了では仕方がありません。インターネットの世界ではこうした突然のサービス終了はよくあること、残念ですが次を探す他ありません。

 

代替サービスとして真っ先に思い浮かんだのが、Amazon Englishの後継サービスとも言えるAudible (オーディブル)。料金は別に有料でも構わないのですが、英文がないのがネックで代替サービスからは外れてしまいました。

 

色々と探しているときに、こちらのサイトが偶然目につき読んでみると、TED AudioBooksがなんだか良さそう!と感じました。

e-note.jp

 

Audibleでは英文表示がなかったのですが、このTED AudioBooksは英文がしっかりと表示されており、しかも日本語訳まで付いてる!これはAmazon Englishには無かった機能で嬉しい限りです。もちろんスマホでOK。

 

Amazon Englishのような英文が表示されて、話している場所の英文がハイライト表示されてどんどんページもめくられていくという便利な機能はありませんが(これもあったら欲しい機能!)、自分でページをめくっていく必要がありますが、それでも十分使えます。

 

TED AudioBooksを使って勉強するのは、通常お昼ごはんを食べながらスマホで聞いているので、自分でページめくりをするのはなかなか大変ですが・・・それでもいいんです。無料で使えるし、有料でも全然構わないのですが、こういったページ送りやハイライト表示が付いてくれたら嬉しいなと。有料版に付けてくれないかな?

 

内容的には世界中の著名人のプレゼンで有名なTEDなので少々難しく、簡単そうな内容を選んで聞いていますが、僕のヒアリング力ではそれでも難しいという情けなさ。もっと勉強・気合が必要ですね・・・

 

無料のサービス・アプリでここまで機能が充実している英会話勉強のツールは他に知らないので、少し聴き込んでみようと思います。他にもいいサービスがあるのかもしれませんが、そこも調べてみようと思います( ・∇・)

G Suiteの新機能「Drive File Stream」の事前登録を申し込んでみた

個人的に使用しているクラウドは主にG SuiteとOffice 365ですが、G Suiteの新しい機能「Drive File Stream」が年内に発表されるようです。この告知は少し前にありましたが、恥ずかしながら最近知りました・・・

www.itmedia.co.jp

 

G Suiteの対象エディションが分かりづらく、個人的にも客先にも提供しているエディションはBasicなので、このBasicエディションが対応しているか心配でしたが、こちらの記事を見るとしっかりBasicも対応されるようです。

gsuiteupdates-ja.googleblog.com

 

上のGoogleブログは「Backup and Sync」という一般向け(G Suite以外)のツールなので、G Suiteを使っている人はDrive File Streamを待つことをオススメしています。ということで、Drive File Streamは年内発表で公式にリリースされていませんので、こちらからテスト使用・事前登録を申し込んでみます。

https://gsuite.google.com/campaigns/index__drive-fs-eap.html

 

サイトは英語ですが、入力する箇所はそれほどありません。使用規約など英語で書いていますが、まあ信頼してOKにして進みましょう。

f:id:pc-most:20170627092154j:plain

 

すべての内容を読んでいるわけではないので、詳細は省かせてもらいます・・・

f:id:pc-most:20170627092159j:plain

 

入力箇所は、名前やメールアドレス、ドメイン、G Suiteのどのエディションか、使用しているOSは何が多いか、などです。

f:id:pc-most:20170627092202j:plain

 

最終確認です。「送信」を押して完了します。

f:id:pc-most:20170627092205j:plain

 

数日後にメールが届くと思うので、それを楽しみに待ちましょう。今日はこの先が進められないので、続きはまた後日書こうと思います!

f:id:pc-most:20170627092208j:plain

 

f:id:pc-most:20190709143308p:plain

これで設定OK!Amazon WorkSpaces(デスクトップ仮想化)の作成方法について

以前のこちらの事前準備の続きです。デスクトップ仮想化のAmazon WorkSpacesの前に、AWSのアカウント登録をまず行う必要があります。

pc-most.hatenablog.com

 

AWSのアカウント登録が済んだら、AWSにサインインして管理画面のサービス一覧より、右下にある「WorkSpaces」を選択します。ここからWorkSpacesの設定が始まります。

f:id:pc-most:20170615140641j:plain

 

初期状態ではなぜか米国東部(オハイオ)となっているので、アジアパシフィック(東京)に変更します。普通は日本が初期状態になっているのかな?

f:id:pc-most:20170615140755j:plain

 

ここからの設定は日本語ではなく英語になりますが、特に難しい項目もありませので大丈夫。「Get Started Now」をクリックして設定を始めます。

f:id:pc-most:20170615140851j:plain

 

セットアップの方法は2つありますが、今回はテスト用なので細かな設定は不要(よく分からないし)なので「Quick Setup」を選びます。

f:id:pc-most:20170615140958j:plain

 

色々なBundles(Windowsの種類)が選べますが、無料期間でテストできるのはWindows 7Windows 10のMSオフィスがないタイプ。CPUは2個(仮想CPUです)、メモリは4GBとなっていますが、どれほどの操作感なのでしょうか?実際に試してみないと分かりませんね。

f:id:pc-most:20170615141107j:plain

 

今回はOSにWindows 10を選択、言語を日本語、Usename、Firstname、Lastname、Emailを入力して、右下にある「Launch WorkSpaces」を押します。

f:id:pc-most:20170615141416j:plain

 

初期設定は完了したので、先ほど入力したメールアドレス宛にメールが届くのを待ちましょう。すぐにはメールが届かずに、10分ほどかかりました。

f:id:pc-most:20170615141619j:plain

 

メールがまだ届いていない段階だと、WorkSpacesの状態がPENDINGとなっており待機状態です。まだシステム側の作成が終わっていません。

f:id:pc-most:20170615161206j:plain

 

10分ほどでAmazonからメールが届きました。このメールが届き次第、WorkSpacesの設定に入ることができます。方法はメールに記載の通りですが、大まかに3ステップでOKです。

f:id:pc-most:20170615161311j:plain

 

先ほどはPENDINGで待機状態でしたが、利用可能になったのでAVAILABLEに変わりました。システム側の準備も完了です。

f:id:pc-most:20170615161420j:plain

 

届いたメールに記載しているリンク先から設定を進めます。ここでお好きなパスワードを設定しましょう。そして、しっかり覚えておきます。AWSのパスワードとは違い、WorkSpacesのパスワードとなります。

f:id:pc-most:20170615161503j:plain

 

最近になってブラウザ上からの接続も可能になっていますが、まずはパソコン等の端末にソフトをダウンロード&インストールしていきます。使い勝手もこちらが最良のようです。今回はWindowsパソコン用のソフトを使用です。

f:id:pc-most:20170615161705j:plain

 

ダウンロードしたmsiファイル(インストーラー)を実行すると、最初の設定画面が出てきます。Nextで次へ進みます。

f:id:pc-most:20170615161843j:plain

 

インストールした際に、特定のユーザーのみの使用にするか、すべてのユーザーで使用にするかの選択です。迷ったら下側のすべてのユーザーでOKです。

f:id:pc-most:20170615161942j:plain

 

インストールする場所の選択です。通常はこのままでOK。

f:id:pc-most:20170615162047j:plain

 

インストールを実行します。この辺はどんどん進んでいきます。

f:id:pc-most:20170615162121j:plain

 

数分でインストールは完了しますので待ちましょう。

f:id:pc-most:20170615162154j:plain

 

無事にインストール完了です。

f:id:pc-most:20170615162225j:plain

 

ソフトを起動すると、登録コードが要求されます。先ほど届いたメールに登録コードが記載されているので記入します。

f:id:pc-most:20170615162251j:plain

 

ユーザー名もメールに記載されたものを使用(自分で作成したんですが)、パスワードも先ほど新しく作成したWorkSpaces用のパスワードを記入していきます。しっかりと覚えておきましょう。

f:id:pc-most:20170615162414j:plain

 

次回のログイン時にパスワード入力を省略するかの確認です。忘れてしまうのを予防するために「No」を選んでおけば安心です。面倒な方は「Yes」でも可。

f:id:pc-most:20170615162545j:plain

 

Windows 10の仮想デスクトップが登場しました!元のパソコンは背後にあるWindows 7で、その上に手前側のWindows 10が乗っているという感じです。使ってみるとその感覚はすぐに分かると思います。初めての方は文章だとうまくイメージしずらいかもしれませんね。

f:id:pc-most:20170615162658j:plain

 

Windows 10といっても、ライセンスの関係でWindows Server 2016 Datacenterを使用しています。その中のライセンスを切り売りしているようなイメージでしょうか?純粋なWindows 10ではありませんが、ほぼWindows 10に近いものになっています。

f:id:pc-most:20170615162820j:plain

 

ソフトのインストールには、もしかして純粋なWindows 10ではないのでうまくインストールできないソフトも出てくるかもしれませんが、そこは試してみないと何とも言えません。基本はWindows Serverですからね。

 

今回のWorkSpaces設定で参考になったサイトを貼っておきます。ご参考までにどうぞ。

docs.aws.amazon.com

hiroki1208.hatenablog.com

aws.amazon.com

 

このような感じで長々と書いてきましたが、実際に試してみると30分もあれば完了すると思います。方法はこの記事の通りに進めればOK、特に難しい箇所はないかと思います。Amazon WorkSpacesに興味のある方は無料期間もあるので、ぜひお試しあれ( ・∇・)