【磐田,浜松,袋井】パソコンサポートと出張修理 はてな版

読んで役に立つような日々のIT関連のサポート情報をまとめていきます。パソコン&スマホ販売、修理&故障&トラブル対応、定期保守、クラウド(Microsoft 365、Google Workspace)、モバイル、ネットワーク構築、テレワーク、WEB会議(Zoom)など、お気軽にモストまでご相談ください。

Googleドキュメントの音声入力で、文字起こしを試してみました

静岡県浜松市のお客様からのご要望で、ICレコーダーの文字起こしのご依頼があり出張サポートにお伺いしてきました。ICレコーダーはSONY製で、その音声データを文字起こししてテキストデータにして保存したいとのこと。

 

文字起こしの方法は色々とありますが、個人的にあまり使ったことはないので、これを機に調べてみました。いちばん簡単で手軽、そして無料で導入できるのは、やはりGoogleです。Googleドキュメント(Googleのワード版)の音声入力機能が標準で実装されているので、これを使ってみました。

support.google.com

 

音声入力機能はPC版もモバイル版もともに実装されており、Googleアカウントさえあれば誰でも無料ですぐに使用は可能。Googleのサーバ側に人工知能(AI)がいて、データを食べてどんどん賢くなっていくわけです。ですので、インターネット接続は必要となります。

 

実際に試してみると、スムーズに文字起こしが進むときもあれば、途中で止まってしまうときもあり、現状では動作が少し不安定な気がします。

 

1人の話し手が、きれいなはっきりした言葉で、ハキハキと大きなゆっくりした声で話すと、きれいな文字起こしができます。例えて言うと、ニュースキャスターのニュースを読むときの話し方でしょうか。

 

YouTubeのニュースを流して、Googleドキュメント側で文字起こしをしたみると、かなり正確な文字起こしができていました。文字起こしの際に変換しているタイムラグのような表示があり、その間にGoogleサーバ側で一生懸命変換していると思われます。

f:id:pc-most:20200501145637j:plain


上記画像は、とあるYouTubeのニュースを文字起こししてみたところです。しっかりと認識していますが、途中で止まってしまったり、文章が一部抜けてしまったりといった具合です。ニュースキャスターの音声は聞き取りやすいんでしょうね。

 

文章の途切れ部分の句点「。」や読点「、」は、さすがに現在のレベルではここまでの対応はできません。句点も読点もない状態で文字起こしがされます。

 

それとは別に、複数人の一般の会話では、文字起こしはかなり乱れてしまい、誤変換や途中で止まってしまうことが多々あり、ちょっと使い物にならないレベルでした。さすがに、ここまでの技術レベルにはまだ達しておらず、現状の技術的な限界だと感じました。逆に言うと、人間はこうした高度な会話も難なく処理できる頭脳を持っているということにもなりますね。人間もまだまだ捨てたものではありません(笑)

 

音声入力での文字起こしは、日本語だけではなく世界各国のあらゆる言語も可能で、試しに英語のニュースを文字起こししてみたら、スムーズに英語での文字起こしが可能でした。もちろん、英語→英語、日本語→日本語といった変換で、リアルタイムで英語→日本語やポルトガル語→フランス語といった変換はまだ無理なようです(使うこともありませんが)。

 

文字起こしの精度については、ネットワーク回線やPC性能、マイク&スピーカー性能もどうやら影響しているようで、事前にこちらのPCでテストしたときにはスムーズに文字起こしができましたが、客先で試すとなぜかからっきしダメという結果になり、トホホな状況となりました。

 

通常のWindowsソフトでも探してみましたが、無料ではなかなか無さそうで、間違って「文字起こし支援ツール」をインストールして、これは違った!と気がつくことも。はじめての経験で、これはこれで勉強になります。

 

最終的には、スマホの「音声文字変換」アプリを使用しました。Google製の聴覚障がい者向けユーザー補助アプリということで、こちらもGoogleがサポートしているということで、現状では世界有数の機能を要しているということでしょう。

play.google.com

 

Androidのバージョンも5.0(Lollipop)以降と優しく、お客様の古いスマホAndroid 6.0でも何とかインストールでき使用可能。精度もかなり良かったです。

 

Googleドキュメントでの音声入力と違って、自動的にドキュメント等のファイルに書き込んでくれるわけではなく、アプリ内にテキストデータが溜まっていくだけですので、最終的にそのテキストデータをコピーして、別のファイル等に貼り付ける必要があります。それを差し引いても、なかなかの出来栄えで驚きました。

 

お客様もそのリアルタイム変換に非常に驚かれていました。と同時に、現在の技術の限界も知ることになりました。今後の技術・AIの発展で、ますます高度に文字起こしは可能になっていくことでしょう( ・∇・)

Windows 10のスリープ設定が反映されない時は、powercfg実行かレジストリ操作を試しましょう

新型コロナウイルスの影響でテレワークやWEB会議が一気に注目を浴びていますが、それに関連した問合せやご依頼も増えてきています。ちょうど先ほど下記のブログ記事で書いたZoom(WEB会議アプリ)は、一時期のLINEのような人気ぶりで、WEB会議アプリの主力になりそうな勢いを感じます。

WEB会議アプリのZoom|新型コロナウイルスで普及しています│[磐田,浜松,袋井] パソコンサポートと出張修理 奮闘日記

 

ZoomでなくてもTeamsやSkype、Hangout、LINE、Facebookでもほぼ同じことができますが、敷居の低さと目新しさがウケているのでしょうか?個人的にも使ってみましたが、わかりやすい画面構成で好感が持てますね。

 

さて話は変わって、ノートパソコンを使用しているときに、勝手にスリープモードに入ってしまうことがよくあります。バッテリ駆動時ならバッテリ残量の確保で助かるのですが、ACアダプタを接続しているときには困ることもあります。

 

スリープ設定は基本的には「設定」もしくはコントロールパネルから設定変更すればいいのですが、なぜかそのスリープ設定が反映されないことが稀にあります。

 

下記の画面はデスクトップパソコンでのスリープ設定なので若干違いますが、「設定」ー「システム」ー「電源とスリープ」から進むと、下記のように時間設定を変更できます。

f:id:pc-most:20200417122615j:plain

 

コントロールパネルだともう少し詳細な設定が変更できますが、スリープに関する設定をすべて見直しても、2~3分で勝手にスリープに入ってしまうという状況です。これはもう何が何だか分かりません。

 

インターネット上で調べてみると、どうやらこのような事情があるようです。

www.atmarkit.co.jp

 

Windows 10の仕様というよりもパソコン固有の仕様のようで、理由は不明ですが「システム無人スリープタイムアウト(System unattended sleep timeout)」機能が原因のようです。powercfgコマンドの実行かレジストリ操作をすれば、設定変更が可能になります。なるほど・・・

 

スリープ設定が反映されないときには、一度お試しください。備忘録として記事にしておきました( ・∇・)

新型コロナウイルスを機にテレワークが一気に普及しています

新型コロナウイルスの猛威が続いて、ニュースでも一色に染まっていますが、テレワーク(在宅勤務)に関しては認知度が一気に上がり、シェアが急拡大している状況です。

 

個人的にもOffice 365とG Suiteを使ってテレワーク環境は構築しており、ずっと前から便利に活用していますが、こうした有事の際には威力を発揮します。福島の地震のときにも話題になりましたし、今回の新型コロナウイルスでも同じく話題を振りまいています。

 

そんなテレワークですが、下記のような興味深い記事を見つけました。

style.nikkei.com

 

「テレワーク便利アイテム5選」として下記が挙げられています。

  • 覗き見防止フィルム
  • ヘッドセット
  • WEBカメラ
  • ポータブルSSD
  • 電子メモ

 

上記5選の中で個人的に必須だと思うのが、ヘッドセットとWEBカメラでしょうか?テレワーク中のコミュニケーションを取るのに、ヘッドセットを使って通話して、お互いの顔を見せるのにWEBカメラを使用するという感じです。

 

その他の3点については「んん?」というところもあり、覗き見防止フィルムは外出先で近くの人に中身を見られることを防止するもので、主に自宅で行うテレワークでは特に必須ではなさそうです。

 

ポータブルSSDは個人的に使ったことがなく、クラウド環境を構築していれば不要、SSDでなくてもポータブルHDDでももちろん大丈夫。SSDの方が動作速度やアクセスが早いのは言うまでもありません。

 

電子メモに関しては、スマホのメモ帳でもOneNoteEvernoteGoogle Keepでもまかなえそうです。Windows 10標準装備の付箋アプリも結構便利だったりします。

 

WEB会議や同僚とのコミュニケーションを取るアプリとして、最近は急にZoomが話題に上がっていますが(セキュリティ面での話題も含めて)、TeamsやSkypeやZoomでも何でもいいのですが、今後はこうしたツールが必須となってくるでしょう。

zoom.us

 

あと、個人的にはノートPCでもデスクトップPCでも、外付けモニターがあると業務がはかどると思います。ノートPCの場合はノートPC画面+外付けモニター、デスクトップPCの場合は外付けモニターを2つ、どちらのPC環境でも2画面構成にするわけです。一度この2画面構成にしてしまうと、もう元に戻れないほど便利で業務がはかどるのでオススメします。本当は3画面欲しいぐらいです(笑)

 

以前にこちらの記事にもテレワークのことは書いていますが、ヘッドセットをずっと付けているのも大変ですので、JabraやゼンハイザーのようなUSB型スピーカーフォンがあると非常に重宝します。

most.hamazo.tv

 

新型コロナウイルスの影響は今後もしばらく続き長期戦を覚悟しないといけませんので、テレワークもどんどん需要が伸びていくことと予想されます。明日は我が身ではないですが、静岡県西部(浜松市磐田市)もしっかりと危機意識をもって予防に努めたいと思います。

電子レンジでWi-Fiが途切れるので、Aterm WH862A-1のチャネル変更してみました

新型コロナウイルスの猛威が以前として続いており、昨日の志村けんさんのニュースはショッキングでした。小さな頃から「8時だよ!全員集合」や「カトちゃんケンちゃんごきげんテレビ」、バカ殿や最近の志村どうぶつ園まで、大人から子供まで楽しませてくれる芸人さんだった思います。

 

亡くなるときはあっけなく儚さを感じてしまいますが、新型コロナウイルス恐るべし・・・明日は我が身ではないですが、できる限りの予防をするしかありません。謹んでご冥福をお祈りします。

 

さて話は変わって、我が家のインターネット回線は、コミュファ光&So-netで基本的に各機器はWi-Fi接続しています。Wi-Fiも5GHzと2.4GHz対応ですが、機器側が2.4GHzしか対応していないものもあるので、その機器は2.4GHzでWi-Fi接続しています。

 

そんな2.4GHzのWi-Fiですが、電子レンジを使うとWi-Fiの調子が悪くなると妻から言われて、おそらく電子レンジの周波数と干渉している可能性があります。同じ2.4GHzの周波数なので、電子レンジとはよくこの手の問題は起きます。

 

5GHz対応にすればいいのですが、5GHz対応のUSB型Wi-Fiアダプタを購入したり、Wi-Fiルータから遠い部屋では5GHzでは厳しいという状況もあり、まずは2.4GHzのチャネル変更から試してみます。

 

チャネル変更は簡単で、ルータ(Aterm WH862A-1)にログインして設定変更を行います。Aterm WH862A-1の場合は、IDがadmin、パスワードは初期設定時に作成しているので、パスワードを探してAterm WH862A-1にログインしましょう。IPアドレスは192.168.0.1が初期値でしょうか。

f:id:pc-most:20200305155531j:plain

初期設定時は「オートチャネルセレクト機能」が有効化されており、この状態では「使用チャネル」の変更ができませんので、この機能を無効化してあげましょう。

 

その後に「使用チャネル」が変更できるようになるので、7だったのを今回は1にチャネル変更しました。電子レンジのチャネルもスマホのアプリを使用すれば調査できるようですが、まずは1で試してみます。

f:id:pc-most:20200305155542j:plain

 

このチャネル変更で改善するか、しばらく様子見してみます。こうしたルータ設定に慣れている方にはなんてことのない作業ですが、不慣れな方は設定は慎重に行ってみてください。変な箇所を設定変更してしまうと、その途端にインターネット回線が途切れてしまう可能性もあるので要注意です。

 

Windows 10の場合、自分が接続しているWi-Fiのチャネルが何か、設定項目から簡単に見ることができるので、「チャネルはいくつだろう?」と思ったら確認してみるのもいいでしょう。下記によると、1、6、11がチャネルを完全に離すために良いとのこと。

www2.elecom.co.jp

 

過去のブログを調べてみたら、Wi-Fiについて下記の記事もあったので、参考までにリンクを貼っておきます。

most.hamazo.tv

most.hamazo.tv

 

さて、しばらく様子見ですが、これで改善するかな?

アクセスポイントに設定変更|TP-LINK製Archer AX10(AX1500)

Wi-Fiルータも各メーカーいろいろと扱いますが、個人的によく購入するのがTP-LINK製のWi-Fiルータです。Wi-Fiルータに限らず、ネットワーク機器はTP-LINK製をよく購入します。

www.tp-link.com

 

今回は静岡県浜松市のお客様用に、下記のArcher AX10(AX1500)を購入しました。


f:id:pc-most:20200324132302j:image

 

以前にも下記の記事でTP-LINK製機器の記事を書いていますが、設定を細かく変更できて楽しいというのもあります。

 

pc-most.hatenablog.com

pc-most.hatenablog.com

 

今回購入したArcher AX10は、初期状態ではルータモードに設定されているので、今回の場合は光モデム+ルータが上流側にあるということで、ルータモードからアクセスポイントモードに変更していきます。2重ルータ防止です。

 

まず最初は、マニュアル通りの通常セットアップを進めて、完了してからアクセスポイントモードに設定変更します。初期状態のIPアドレスは192.168.0.1になっていますが、光モデムがこのIPアドレスを使っているので、自動的に192.168.1.1に変更されました。


f:id:pc-most:20200324132335j:image

 

初回の機器ログイン時にはパスワードを作成します。このパスワードは今後も使いますので、しっかりと憶えておきましょう。


f:id:pc-most:20200324132346j:image

 

初期設定はガイダンスに流れて進めていけばOK。企業ではなく一般的な家庭や会社では、動的IPを選択しましょう。不明なときには「自動検出」ボタンがあるので押してみると、どの項目か判別してくれます。


f:id:pc-most:20200324132358j:image

 

途中で省略している箇所もありますが、慣れていればすぐに終わるセットアップです。最初はルータモードに設定されて、これで無事にインターネット接続ができるか試してみます。今回は問題なく接続完了です。

 

この時点では2重ルータになっているので、Archer AX10をアクセスポイントモードに変更します。ここが少し分かりづらいのですが、左側にある「クイックセットアップ」を選んで、その後に画面上部にある「モードを変更する」ボタンを押す必要があります。


f:id:pc-most:20200324132411j:image

 

下記リンクでは型番が違うのであまり参考になりませんが、やっていることは同じです。最初は「動作モード」ボタンがないので「※管理画面内に「動作モード」がない場合はファームウェアを最新のバージョンにアップグレードをしてください。」と記載があることから、ファームウェアのアップグレードも試しましたが最新版で問題なし、「クイックセットアップ」から進めていくとは少々分かりにくいですね・・・

www.tp-link.com

 

「動作モード」がすぐにわかるように配置してくれていると、みな困らないと思うのですが、なぜこんな分かりにくい場所にあるのか分かりかねてしまいます。

 

ここまで来れば、下記のように「ルータモード」「アクセスポイントモード」(APブリッジモード)の選択ができるので、先に進めることができます。


f:id:pc-most:20200324132428j:image

 

Archer AX10の再起動後に設定が反映されて、これでアクセスポイントモードに設定が変わりました。以前はもっと設定がわかりにくかった記憶がありますが、これでもずいぶん分かりやすくなったような気がします。日本製のWi-Fiルータに比べると、少しだけ設定がややこしいですね。


f:id:pc-most:20200324132436j:image

 

このアクセスポイントモードへの変更で、光モデム+ルータがインターネットの入口になり(ルータモード)、下流側にあるこのArcher AX10はWi-Fiを飛ばすだけのアクセスポイントになるわけです。あえて2重ルータにしてもいい場合もありますが、今回は1つのLAN内にPCやモバイル機器、プリンタなどすべて入っていますので、同一セグメントに合わせておきたいところ。

 

TP-LINK製の機器はこうした設定に少しクセがありますが、こまかな設定をいじれますので、興味のある方なかなか面白いのでぜひどうぞ( ・∇・)